

画像、またはこのリンクをクリック・タップすると、PDFファイルをご覧いただけます。
ファイルサイズ…5.7MB
今回で3回目となるCAISTシンポジウムを、10月25日(金)の午後、会津大学にて開催いたします。
今回は、大学における知財(IP)を積極利用する取り組みついて、長年にわたって活動を続けていらっしゃるタマTLO株式会社の井深丹(まさと)・代表取締役に基調講演をいただきます。
また今回はこれまでと趣向を変え、各クラスターの代表に、現在最先端のトピック、及びいちばん熱心に研究を進めているトピックをお話いただきます。
研究の最先端、そしてそれを知財として役立てるという形で、研究者・学生の皆様のみならず、企業の皆様にも大変興味をお持ちいただける内容になるのではないかと思います。
ぜひ、奮ってのご参加をお願いいたします。
シンポジウム概要
開催日 2019年10月25日(金)
開催場所 会津大学(福島県会津若松市) 講義棟 M10講義室
※大学へのアクセス、講義棟の場所につきましては、大学ホームページをご覧ください。
※お車でお越しになられる場合には、講義棟・学生ホールに隣接した西側駐車場をご利用いただくと便利です。
※会津若松駅からのバス便は大変少ないため、ご注意ください。
時間 午後1時10分〜午後4時 (途中休憩あり)
受付 午後1時から
参加費用 無料
シンポジウムプログラム
午後1時10分〜午後1時20分 CAIST紹介
陳文西 (CAISTセンター長)
午後1時20分〜午後2時 基調講演
大学知財の活用においてタマTLOの取り組み実例紹介と今後の産学官連携への期待
井深丹 (タマティーエルオー株式会社 代表取締役会長)
午後2時〜午後2時10分 休憩
<各クラスターによる最新トピックスの紹介 1>
午後2時10分〜午後2時35分 生体情報学クラスター(ARC-BME)
大腸内視鏡検査診断支援システム
朱欣 (ARC-BMEリーダー)
概要…専門医並みの検出感度の秘密と臨床応用への挑戦: 深層学習による大腸ポリープ自動検出・診断支援システムの開発と取組について紹介する。
午後2時35分〜午後3時 ロボット情報工学クラスター(ARC-Robot)
情報システムとしてのロボット
成瀬継太郎 (ARC−Robotリーダー)
概要…ロボット開発といえば機械工学や電気工学、制御工学等が必要になるが、現在では複数のロボットやセンサを連携した総合型のシステムになるため、情報工学の役割が非常に大きくなっている。本講演では情報システムの視点でみたロボット開発について紹介する。
午後3時〜午後3時10分 休憩
<各クラスターによる最新トピックスの紹介 2>
午後3時10分〜午後3時35分 クラウドクラスター(ARC-Cloud)
クラウドベースの IoT セキュリティフレームワーク
中村章人 (ARC-Cloudリーダー)
概要…IoT セキュリティの動向について概説し、会津大学における IoT システムのセキュリィテスト手法やデバイス管理方法に関する研究を紹介する。
午後3時35分〜午後4時 並列計算科学クラスター(ARC-HPC)
テーラーメイドコンピュータ
中里直人 (ARC-HPCリーダー)
概要…より高速で効率の良いコンピュータを設計するためには、必要な機能を絞ってカスタマイズした専用プロセッサを開発することが必須となっている。本講演では、そのようなテーラーメイドコンピュータの実例と応用について紹介する。
お申込み
FAX、または電子メールでお申し込みください。
- FAXの場合
上記パンフレットの裏面を印刷し、必要事項をご記入の上、会津大学企画連携課 (0242-37-2546)までお送りください。 - 電子メールの場合
上記パンフレットにある必要事項をご記入の上、caist-symp@u-aizu.ac.jpまでお送りください。
お問い合わせ
会津大学 企画連携課 企画係
(TEL) 0242-37-2510 (FAX) 0242-37-2546
(電子メール) caist-symp@u-aizu.ac.jp
参考情報
この日は午前中より、会津IT秋フォーラムが開催されています。午後も分科会があり、ちょうど重なる形となっております。こちらにもどうぞご出席ください。
なお、今回の会津IT秋フォーラムは「宇宙×ICT」がテーマですが、昨年度までCAISTクラスターの1つであった宇宙情報科学クラスターが宇宙情報科学研究センターとして独立したことも背景にあります。この点もぜひご注目ください。
会津IT秋フォーラムについては、こちらをご参照ください。